認知症サポーターとは
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、支援する応援者です。
瑞穂市地域包括支援センターでは、自治会や老人クラブなどの地域団体や、金融機関などの従業員、小・中学校などからの依頼により、「認知症サポーター養成講座」の出前講座に伺いますので、ご相談ください。
また令和2年度は、下記のとおり地域包括支援センター主催の講座を開催します。ぜひご参加いただき、認知症について学び、認知症になっても安心なまち「瑞穂市」をともに創りましょう。
令和2年度 市民のための認知症勉強会
~認知症サポーター養成講座~ 定期開催のご案内
対象者:瑞穂市在住・在勤のかた
内 容:認知症の基本的な知識、認知症の人への接し方など
<平日コース>
開催日:①令和2年9月11日(金)
②令和3年1月8日(金)
③令和3年3月12日(金)
時 間:午後1時30分~3時 (受付 午後1時15分~)
会 場:瑞穂市総合センター5階 第3会議室
(所在地:瑞穂市別府1283)
<休日コース>
開催日:①令和2年11月21日(土)
時 間:午後1時30分~3時 (受付 午後1時15分~)
会 場:瑞穂市総合センター5階 第3会議室
(所在地:瑞穂市別府1283)
受講された方には、オレンジリングと認知症サポーター認定証をお渡しします。
また、受講された企業・団体には、協力店・企業としてのステッカーをお渡しします。
【感染防止対策について】
※コロナウイルスの感染防止対策として受講の際には検温、マスクの着用をお願い
いたします。
※2週間以内に37度以上の発熱や、風邪、味覚障害などの自覚症状がある方は参加を
お控えください。
認知症キッズサポーター養成講座
~認知症について知ろう~
認知症について親子で学べる機会として、ZOOMアプリを利用した講座を開催します。
開催日:令和2年12月13日(日)
時 間:13時30分~15時 (接続 13時~可能)
対象者:小学4年生~中学3年生の親子 ※子どもだけの参加も可
内 容:認知症の基本的な知識、認知症の人への接し方など
※詳細はチラシをご参照ください
【申込み先】瑞穂市地域包括支援センター
TEL 058-327-4118
FAX 058-327-5304
メール houkatsu@mizuho-shakyo.org
認知症サポーターに期待されること
1 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
2 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
3 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
4 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
5 まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。